山川 日本史小辞典 改訂新版 「彫器」の解説
彫器
ちょうき
彫刻刀形石器とも。剥片(はくへん)の一端あるいは両端に打撃を加えて樋状剥離面を作りだし,その剥離面の先端や側縁を用いて骨角器や木器に溝を彫ったり,削ったりした道具。後期旧石器時代に特徴的な石器だが,縄文時代にも使用された。ナイフ形石器や細石器にともない,地域的・時間的に多様な型式をとることが知られている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報