梁干渉計(読み)りょうかんしょうけい(その他表記)beam interferometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梁干渉計」の意味・わかりやすい解説

梁干渉計
りょうかんしょうけい
beam interferometer

光の干渉を利用して恒星視直径を測定する装置。大反射望遠鏡の前面に長いじょうぶな梁 (ビーム) を鏡面平行に取付け,その両端に 45°の角度でつけた2個の平面鏡で恒星の光を取入れるところからこの名がある。実際には,この方法は精度が低く,ほかの方法で得られた値のオーダーをチェックするのに用いられる程度である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む