天体の形を円とみなして,見かけの大きさを直径で表したもの。角度の単位で測る。太陽,月の視直径はほぼ30分(0.5度)である。星の視直径は,マイケルソンの星干渉計,月による掩蔽(えんぺい),強度干渉計,スペックル干渉計などで測られている。大きいのがくじら座オミクロン星の0.05秒,いちばん明るいシリウスは0.006秒である。大気を通して見た星像は1秒ほどに広がっているので,望遠鏡でも直接に星の大きさを見ることはできない。視直径の1/2を視半径という。
執筆者:近藤 雅之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...