天体の形を円とみなして,見かけの大きさを直径で表したもの。角度の単位で測る。太陽,月の視直径はほぼ30分(0.5度)である。星の視直径は,マイケルソンの星干渉計,月による掩蔽(えんぺい),強度干渉計,スペックル干渉計などで測られている。大きいのがくじら座オミクロン星の0.05秒,いちばん明るいシリウスは0.006秒である。大気を通して見た星像は1秒ほどに広がっているので,望遠鏡でも直接に星の大きさを見ることはできない。視直径の1/2を視半径という。
執筆者:近藤 雅之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...