視直径(読み)しちょっけい(英語表記)apparent diameter

精選版 日本国語大辞典 「視直径」の意味・読み・例文・類語

し‐ちょっけい ‥チョクケイ【視直径】

〘名〙 天体の見かけ上の直径視距離角距離)であらわす。角直径

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「視直径」の意味・読み・例文・類語

し‐ちょっけい〔‐チヨクケイ〕【視直径】

天体の見かけの直径を角度で表したもの。角直径。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「視直径」の意味・わかりやすい解説

しちょっけい【視直径 apparent diameter】

天体の形を円とみなして,見かけの大きさを直径で表したもの。角度の単位で測る。太陽,月の視直径はほぼ30分(0.5度)である。星の視直径は,マイケルソンの星干渉計,月による掩蔽えんぺい),強度干渉計,スペックル干渉計などで測られている。大きいのがくじら座オミクロン星の0.05秒,いちばん明るいシリウスは0.006秒である。大気を通して見た星像は1秒ほどに広がっているので,望遠鏡でも直接に星の大きさを見ることはできない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「視直径」の意味・わかりやすい解説

視直径
しちょっけい
apparent diameter

天体の両端 2点間の見かけの角度。太陽の視直径は約 32′,アンドロメダ銀河は約 3°である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android