梁田村(読み)やなだむら

日本歴史地名大系 「梁田村」の解説

梁田村
やなだむら

[現在地名]新鶴村立石田たちいしだ

佐賀瀬さかせ川左岸に開けた田園地帯にあり、東は新屋敷しんやしき村、南東立行事たちぎようじ村。延徳二年(一四九〇)三月吉日の法用ほうよう(現会津高田町)の仏壇厨子修理銘に「仏旦塗 旦那 梁田住仁源性珠禅尼葦田輔行治郎衛門」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「穴田」とあり、高一九二石余。寛文五年(一六六五)の「万改帳大沼郡中荒井組」では本田高一九二石余・新田高二石余、免六ツ五分、家数二五、竈三〇、男七八・女五〇、馬一五。明治四年(一八七一)の家数二〇・人数一一〇(人員録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む