梁田蛻巖(読み)やなだぜいがん

精選版 日本国語大辞典 「梁田蛻巖」の意味・読み・例文・類語

やなだ‐ぜいがん【梁田蛻巖】

  1. 江戸中期の儒者、漢詩人。江戸の人。名は邦美、字は景鸞、通称才右衛門。人見竹洞に朱子学を学び、山崎闇斎の学にも関心を寄せ、仏学にも興味を持ち、詩文に長じた。袁中郎・徐文長に親炙した時期もあるが、明の七子及び唐詩を旨とし、新井白石・秋山元山らと並んで享保~宝暦(一七一六‐六四)の詩壇を代表する。また、其角俳諧を学ぶ。加納侯、明石侯に仕えた。磊落慷慨気性に富んだため、覇儒と称せられた。著に詩文集「蛻巖集」。寛文一二~宝暦七年(一六七二‐一七五七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む