梅原清山(読み)うめはら せいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅原清山」の解説

梅原清山 うめはら-せいざん

1922- 昭和後期-平成時代の書家
大正11年4月27日生まれ。昭和34年から青山杉雨(さんう)に師事する。36年日展に初入選し,49,51年特選,平成7年内閣総理大臣賞。12年「漢鐃歌三章」で芸術院賞。書人社を主宰。日本書道連盟副理事長。神奈川県出身。横浜高商(現横浜国大)卒。本名は松夫。編著に「唐楷書字典」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む