梅原清山(読み)うめはら せいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅原清山」の解説

梅原清山 うめはら-せいざん

1922- 昭和後期-平成時代の書家
大正11年4月27日生まれ。昭和34年から青山杉雨(さんう)に師事する。36年日展に初入選し,49,51年特選,平成7年内閣総理大臣賞。12年「漢鐃歌三章」で芸術院賞。書人社を主宰。日本書道連盟副理事長。神奈川県出身。横浜高商(現横浜国大)卒。本名は松夫。編著に「唐楷書字典」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む