梅橋村(読み)うめばしむら

日本歴史地名大系 「梅橋村」の解説

梅橋村
うめばしむら

[現在地名]掛川市梅橋

垂木たるき川とさか川の合流点の南にあり、西と南は山名やまな石野いしの(現袋井市)、北は逆川を挟んで徳泉とくいずみ村。天正一八年(一五九〇)二月一一日の伊奈忠次知行書立写(南紀徳川史)によると、忠次は渡辺生綱に一〇〇俵の地を与え、そのうちに曾我そが庄内「梅橋之郷」の六〇俵一斗が含まれている。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高三一七石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。正保郷帳では田方二五六石余・畑方四四石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む