梅若新太郎(読み)ウメワカ シンタロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「梅若新太郎」の解説

梅若 新太郎
ウメワカ シンタロウ


職業
能楽師(観世流シテ方)

生年月日
文久3年

経歴
1代の名人と称せられた梅若実に師事し、特にツレ役に非凡妙技をみせた。

没年月日
明治39年 1月9日 (1906年)

親族
おじ=梅若 実(初代)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅若新太郎」の解説

梅若新太郎 うめわか-しんたろう

1863-1906 明治時代の能楽師シテ方。
文久3年生まれ。初代梅若実の甥(おい)。幼少から実のもと指導をうける。ツレ役にすぐれていた。明治39年1月9日死去。44歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む