デジタル大辞泉
「梅若」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うめわか【梅若】
- =うめわかまる(梅若丸)
- [初出の実例]「梅若のあと問ふならば鶯も法華経やめて申せ念仏」(出典:江戸雀(1677)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梅若
中世以降の伝説上の人物。観世元雅作の能「隅田川」に始まり,浄瑠璃,歌舞伎など,近世の演劇,芸能で「隅田川物」と呼ばれる作品群の主要登場人物となる。吉田少将の子で,人買いにさらわれ隅田川のほとりで死に,京から訪ねてきた母がそれを知り狂女となったと伝えられ,これが「隅田川物」のモチーフの根幹をなす。近松門左衛門「双生隅田川」(1720)以降,母班女,弟松若,人買い猿島惣太,恋人花子などの登場人物と,吉田家の騒動または没落というストーリーがほぼ一定する。初代奈河七五三助「隅田川続俤(法界坊)」,4代目鶴屋南北「隅田川花御所染(女清玄)」,河竹黙阿弥「都鳥廓白浪(忍ぶの惣太)」など,後代の作では梅若は背景的存在となるが,梅若忌(旧暦の3月15日)に因みすべて春狂言である。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 