梛の葉(読み)なぎのは

精選版 日本国語大辞典 「梛の葉」の意味・読み・例文・類語

なぎ【梛】 の 葉(は)

  1. 梛の木の葉。守り袋や鏡の裏に入れておくと悪鬼を除き、災難を免れると信じられた。また、厠などにつるしたり、「凪」にかけて、晴天を祈る具として供せられたりした。
    1. [初出の実例]「熊野出でて切目の山のなぎのはし、万の人の上被(うはぎ)なりけり」(出典梁塵秘抄(1179頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ナギ 実例 初出

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む