日本歴史地名大系 「梨村」の解説 梨村くしなしむら 香川県:仲多度郡琴平町梨村[現在地名]琴平町上櫛梨(かみくしなし)・下櫛梨(しもくしなし)、善通寺市櫛梨町琴平山の北方、金倉(かなくら)川右岸に位置する。櫛無(天保郷帳など)とも書く。満濃町との境にある公文(くもん)山と如意(によい)山の南麓から弥生式土器や須恵器が出土し、古墳が多い。古代那珂(なか)郡櫛无(くしなし)郷(和名抄)、中世の櫛無保の遺称地。戦国期に櫛梨山に奈良備前守元吉が櫛梨城(日の出城)を築き、文明九年(一四七七)落城、天正七年(一五七九)長宗我部元親がこの地に陣を構えて、長尾・羽床の軍勢と戦ったという(西讃府志)。天正一九年七月二五日の生駒近規宛行状(写、長谷川家文書)で、「中郡櫛無にて天野分弐百五拾石」が長谷川武左衛門に与えられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by