仲多度郡
なかたどぐん
面積:二二八・六四平方キロ
琴南町・満濃町・仲南町・琴平町・多度津町
明治三二年(一八九九)那珂郡と多度郡が合併して成立した郡で、郡役所は善通寺町に置かれた。大正一二年(一九二三)郡制が廃止されて、郡は単なる行政区画の名称となった。現在の善通寺市および丸亀市の大半も郡内に属した。県の中央部からやや西部に位置し、北部の多度津町が善通寺市によって分断されている。南は徳島県三好郡三好町・三野町と美馬郡美馬町・脇町、西は三豊郡財田町・山本町・三野町、東は香川郡塩江町・綾歌郡綾上町・綾歌町・丸亀市に接し、北は備讃瀬戸の塩飽諸島に及んでいる。東部を土器川が、中央部を金倉川が北流し、南西部を財田川が西流する。北部を国道一一号が東西に、南部を国道三二号がほぼ南北に通る。両国道を結ぶ国道三一九号が南北に、同三七七号が東西に通り、郡の南東部を国道四三八号が南北に通る。JR予讃本線が北部を東西に、同土讃本線が西部を南北に通過する。
〔原始―近世〕
善通寺市周辺には縄文遺跡と大規模な弥生遺跡があり、その影響は琴南町備中地出土の弥生土器の文様や、満濃町佐岡出土の平形銅剣にみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 