梨野舞納村
りやむないむら
[現在地名]岩内郡共和町梨野舞納
明治一五年(一八八二)から同三九年まで存続した岩内郡内の村。梨は犁(犂)とも記す。発足村の南西、堀株川河口部の左岸側に位置し、西部は海に臨む。明治一五年二月同郡堀株村より分立して梨野舞納村が置かれた(郡区沿革表)。同一九年一部が割かれて前田村が成立。この分立した地区に明治一七年石川県の農民団体(士族移民、起業社)の移住があった(共和町史)。同二四年調の「徴発物件一覧表」では戸数三二、男四二・女三〇。同二五年隣接の老古美村で牧場を経営していた安達定吉(新潟県人)が小谷地に牧場地五三万四千七五〇坪の貸付けを受けて経営に着手、村内の本格的な開拓が始まった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 