梵志(読み)ぼんし

精選版 日本国語大辞典 「梵志」の意味・読み・例文・類語

ぼん‐し【梵志】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぼんじ」とも。宇宙最高の原理である梵を志す者の意 ) バラモン別称。また、その族から出た僧。
    1. [初出の実例]「梵志之求道十二年。師逾二十年」(出典本朝文粋(1060頃)一二・為僧正覚慶答大宋国奉先寺和尚牒〈大江匡衡〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梵志」の意味・わかりやすい解説

梵志
ぼんじ
brāhmana

婆羅門音写。「梵」は清浄の意味。婆羅門は清浄な修行をし,宇宙の最高原理であるブラフマン brahmanを志求して,梵天に生れようと志すものであるから,梵志という。また,四住期の学生期にある婆羅門を特にさす場合があり,婆羅門の学生一般を梵志ということもある。 (→バラモン )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む