デジタル大辞泉
                            「婆羅門」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    バラモン【婆羅門・波羅門】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( [梵語] brāhmana )
 - ① インドのカースト制度(四姓)のうちの最上位で、僧侶、祭司階級またはそれに属するものをさす。梵天の末裔で、その口から出たものと自称する。インドに侵入したアーリア人社会の祭式の複雑化、専門化とともにその地位が高まり、宗教上、社会上の特権身分となり、祭式、教学を独占して、インド文化の指導的地位を保ち続けた。ブラーマン。
- [初出の実例]「施二唐僧道璿、波羅門僧菩提等時服一」(出典:続日本紀‐天平八年(736)一〇月戊申)
 - [その他の文献]〔大智度論‐一三〕
 
 - ② 伎楽に登場する役の一つ。およびその場面、その音楽。また、それに用いる伎楽面。
- [初出の実例]「波羅門壱面」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    婆羅門
バラモン
brāhmaṇa
        
              
                        インドのヴァルナ制度における最高位の司祭階級
『ヴェーダ』時代のアーリア人社会で,『ヴェーダ』の知識と祭式を独占して身分を固定させ,他の3身分の上に君臨した。仏教やジャイナ教などの台頭を招いた時期もあったが,社会・文化の指導的地位を保持し続けた。
                                                          
     
    
        
    出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の婆羅門の言及
    		
      【バラモン】より
        
          
      …インドのバルナ(種姓)制度で最高位の司祭階級。サンスクリットのブラーフマナbrāhmaṇaの音写〈婆羅門(ばらもん)〉による。英語ではブラーマンBrahman,ブラーミンBrahminなどとも呼ばれる。…
      
     
    		
      【伎楽】より
          
      …《教訓抄》当時は《還城楽(げんじようらく)》破を奏す。(5)《婆羅門》 壱越調。一名を《むつきあらひ》ということか,と滑稽な内容を思わせるが,詳細は不明。…
      
     
         ※「婆羅門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 