棘紅葉貝(読み)とげもみじがい

精選版 日本国語大辞典 「棘紅葉貝」の意味・読み・例文・類語

とげ‐もみじがい‥もみぢがひ【棘紅葉貝】

  1. 〘 名詞 〙 モミジガイ科のヒトデ類の一種本州から沖縄、西太平洋に分布する。水深一〇〇メートルくらいまでの浅海の砂泥底にすむ。星形で、五本の腕があり、体盤の中央から腕の先まで約九センチメートルある。各腕の両側には約二五個の大きなとげが並ぶ。背は暗褐色腹側管足は赤い。アサリハマグリなどの養殖貝を食べる害敵

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む