棧温泉(読み)かけはしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棧温泉」の意味・わかりやすい解説

棧温泉
かけはしおんせん

長野県木曽(きそ)郡上松町(あげまつまち)にある温泉。木曽谷の中心木曽町福島の南方中山道(なかせんどう)の史跡木曽の棧に隣接する。1955年(昭和30)の開湯。木曽川清流に臨み、両岸は山が迫る。泉質二酸化炭素泉で、わかし湯。JR中央本線上松駅からバス10分。近くには棧のほか、いくつかの句碑があり、渓谷美に恵まれている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む