棧温泉(読み)かけはしおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「棧温泉」の意味・わかりやすい解説

棧温泉
かけはしおんせん

長野県木曽(きそ)郡上松町(あげまつまち)にある温泉。木曽谷の中心木曽町福島の南方中山道(なかせんどう)の史跡木曽の棧に隣接する。1955年(昭和30)の開湯。木曽川清流に臨み、両岸は山が迫る。泉質二酸化炭素泉で、わかし湯。JR中央本線上松駅からバス10分。近くには棧のほか、いくつかの句碑があり、渓谷美に恵まれている。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む