二酸化炭素を含む鉱泉。以前は炭酸泉とよばれていたが、1978年(昭和53)の鉱泉分析法の改定により二酸化炭素泉となった。二酸化炭素を温鉱泉1キログラム中に250ミリグラム以上含むものを単純二酸化炭素泉という。単純CO2泉と表記する。1グラム以上含むと療養泉となる。二酸化炭素以外の含有塩類により含二酸化炭素土類泉、含二酸化炭素重曹泉、含二酸化炭素食塩泉、含二酸化炭素鉄泉などに分類する。二酸化炭素泉の多くは冷鉱泉で、単純二酸化炭素泉は日本の温泉の1%程度。リハビリテーションに利用されるほか、炭酸飲料としても利用される。代表的なのは兵庫県の有馬温泉(ありまおんせん)などである。
[綿抜邦彦]
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...