森 三千代
モリ ミチヨ
昭和期の詩人,小説家
- 生年
- 明治34(1901)年4月19日
- 没年
- 昭和52(1977)年6月29日
- 出生地
- 愛媛県宇和島
- 出身地
- 三重県宇治山田(現・伊勢市)
- 学歴〔年〕
- 東京女高師中退
- 主な受賞名〔年〕
- 新潮社文芸賞〔昭和18年〕「小説和泉式部」
- 経歴
- 大正13年東京女高師在学中に金子光晴と結婚し、光晴らの詩誌「風景」に参加。昭和2年詩集「龍女の眸」、光晴との共著「鱶沈む」を刊行。3年から7年にかけて、光晴と中国、東南アジア、パリを放浪旅行する。12年「小紳士」を「文芸」に発表して文壇にデビュー。15年第一小説集「巴里の宿」刊行。戦後は全身リューマチのため半臥の状態が続いた。他の作品に「金色の伝説」「小説和泉式部」「巴里アポロ座」「豹」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
森三千代 もり-みちよ
1901-1977 昭和時代の詩人,小説家。
明治34年4月19日生まれ。金子光晴の妻。昭和2年詩集「竜女の眸(ひとみ)」を刊行。3年から7年まで光晴と東南アジア,パリを放浪する。のち小説に転じ,作品に「巴里(パリ)の宿」「小説和泉式部」など。昭和52年6月29日死去。76歳。愛媛県出身。東京女高師(現お茶の水女子大)中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
森 三千代 (もり みちよ)
生年月日:1901年4月19日
昭和時代の詩人;小説家
1977年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の森三千代の言及
【金子光晴】より
…高踏的・耽美的な詩集《こがね虫》(1923)はその所産。24年,森三千代と結婚したが,定職につかず生活は困窮した。三千代が土方定一と恋愛し,面目を失ったため,28年,三千代と日本を脱出,東南アジアからヨーロッパまで,5年間放浪した。…
※「森三千代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 