森井恕三郎(読み)もりい じょさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森井恕三郎」の解説

森井恕三郎 もりい-じょさぶろう

1835-1874 幕末-明治時代の教育者。
天保(てんぽう)6年生まれ。森井月艇長男陸奥(むつ)仙台藩士。江戸大槻磐渓(おおつき-ばんけい)にまなぶ。明治4年まねかれて神奈川県厚木の郷学校成思館の教師となり,のち校長,訓導として町民子弟の教育にあたった。明治7年6月17日死去。40歳。名は以文。字(あざな)は伯約。号は喬村,桂州。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む