森喜右衛門(読み)もり きえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森喜右衛門」の解説

森喜右衛門 もり-きえもん

1829-1865 幕末武士
文政12年9月15日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)膳所(ぜぜ)藩士で,藩校の兵学教授。尊攘(そんじょう)派として活動したが,藩論が一変して佐幕となり,膳所城事件に連座して慶応元年10月21日処刑された。37歳。名は祐信。字(あざな)は子順。号は梅渓。著作に「敝屣(へいし)論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む