佐幕(読み)サバク

精選版 日本国語大辞典 「佐幕」の意味・読み・例文・類語

さ‐ばく【佐幕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「佐」は助ける意 ) 幕末、討幕尊王攘夷思潮に反対し、幕府の存立を認めて幕府を助けたこと。〔新令字解(1868)〕
    1. [初出の実例]「若し私に政治上の功名心があって、藩に行て佐幕(サバク)とか勤王とか何か云出せば」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「佐幕」の読み・字形・画数・意味

【佐幕】さばく

幕営補佐。唐・李頻〔春日(ふ)州、裴居言に贈る〕詩 身を將(もつ)てに佐たりと雖も 出入、居に似たり 色長く相ひ待ち 山信(まこと)に(そ)ならず

字通「佐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む