江戸時代,諸藩によって設立された藩士の子弟を対象とする教育機関で,藩黌,藩学,藩学校などとも呼ばれた。狭義にはおもに儒学を教える学校であり,広義には医学校・洋学校・国学(皇学)校・郷学校・武芸学校などを含む藩立学校の総称。寛政期(1789-1801)以降,各藩が藩政改革のために人材養成に力を入れ,ほとんどの有力大名が藩校を設けるようになった。1867年(慶応3)までに少なくとも219藩で開設され,幕末にはそのうちの約200藩で藩士の子弟の入学が強制されるようになった。入学年齢は10歳以上が多かったが,幕末になると7,8歳に低下する傾向が見られた。一部の藩では庶民の入学を認めた。通学生が主で,一部寄宿生も置かれた。素読・講義・会読・臨講などさまざまな教育方法が用いられ,等級制を設けた藩校も多かった。受講料を徴収しない場合がほとんどで,学田や藩費で経費をまかなった。1871年(明治4)の廃藩置県で廃止された。藩校の中には,明治以降の学制で旧制高等学校の母体となり現在の地方の国立大学に繫がっているものや,旧制中学校の母体となり現在の高等学校に繫がっているものなどがある。
著者: 冨岡勝
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…これは,市井の学者による批判を受けながらも,幕末の国学,蘭学の高揚を迎えるまで権威を保ち続けた。江戸時代の学校としては,このほか,藩校(藩黌,藩学),郷学,私塾,寺子屋などがあり,戦乱のない社会で,それぞれ発展した。藩校は各藩が藩体制強化のため武士の子弟に儒学と武道を教授することを目的として設置された。…
…藩校,藩学校ともいう。江戸時代に諸藩が設立した藩士およびその子弟の教育機関。…
※「藩校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加