森坪村(読み)もりつぼむら

日本歴史地名大系 「森坪村」の解説

森坪村
もりつぼむら

[現在地名]佐治村森坪

飯盛いもり(五六〇・一メートル)の南、佐治川下流域にあり、東は古市ふるいち村・大井おおい村。集落は急峻なV字谷の底辺部北岸に点在。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)によると、「もりかつほ」の伊勢道者職が北弥七郎に売渡されている。正保期(一六四四―四八)作成と推定される因幡国絵図(県立博物館蔵)に森ヶ坪村と記されるが、元禄国絵図作成時に森坪村と改称(元禄一四年「変地其外相改目録」同館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む