佐治村
さじそん
面積:七九・八九平方キロ
八頭郡の西端に位置し、東は用瀬町、北は河原町、西は東伯郡三朝町、岡山県苫田郡上齋原村、南は同郡加茂町・阿波村および用瀬町に接する。かつて阿波村とは八本越・険所峠を越えて交流があった。当村南西端の辰巳峠に源を発し、村内を東流する佐治川は急峻なV字谷を形成し、河川の両岸に集落が発達した。村域は古くから「佐治谷七里」といわれるが、東西一六キロ・南北八キロで、西部には高鉢山・三国山など標高一二〇〇メートル級の山がそびえ、周辺にはトチ、ブナなどの原生林が残る。佐治川南の三原台地や北の棚原台地などの高原があり、山陰・山陽の分水嶺を形成する山々が連なる。村名は古代の佐治郷に由来し、日本の三大愚か村話の一つに数えられる佐治谷話が伝わる。
葛谷の集落からは縄文中期の深鉢や後期の鉢・石鏃が出土。飯盛山(五六〇・一メートル)の南斜面の大段では磨製石斧、畑のイヤノ谷では呪術・祭祀に使われたとみられる石棒が採集されており、いずれも縄文時代の遺物と考えられる。大井古墳群にある大井三号墳の周辺は弥生中・後期から古墳時代にかけての遺跡で、弥生式土器・柱状片刃石斧・石包丁が出土。金鋳原遺跡や大井聖坂遺跡、高山の一軒原第三遺跡からは弥生後期頃の土器を検出。これらは古墳時代の遺跡でもあり、集落遺跡の大井聖坂遺跡からは墨書土器も出土。ほかに古墳時代の遺跡として、葛谷古墳群・一軒原第一―第三遺跡・高山古墳群・貝尻古墳がある。
律令制下において、当村域は「和名抄」にみえる智頭郡佐治郷に比定され、明治二九年(一八九六)の八頭郡の成立まで智頭郡の所属であった。奈良時代を中心とした遺跡も多く、葛谷遺跡は縄文期から奈良期に至る遺跡で、刈地鳥居原遺跡は奈良・平安期の集落とみられる。
佐治村
さじむら
[現在地名]青垣町佐治
村中を佐治川(加古川)が流れ北は小和田村、南は岩屋山(七一八・三メートル)。山陰道(京街道)が通り播磨への往還が分岐する。新町・中町・上町・横町・上浦町・下浦町・東角・下市場よりなる。古代佐治郷(和名抄)、中世佐治庄の遺称地。「延喜式」兵部省に山陰道佐治駅がみえる。星角駅と但馬国粟鹿駅の間に位置し、国境の遠坂峠を控え駅馬八匹が置かれた。佐治・中佐治付近に比定されているが、遺跡は発見されていない。
丹波が羽柴秀吉の支配下に入った天正一〇年(一五八二)六月、「佐路市場」に羽柴長秀(秀長)が禁制(小島文書)を掲げている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 