森山塚古墳(読み)もりやまづかこふん

日本歴史地名大系 「森山塚古墳」の解説

森山塚古墳
もりやまづかこふん

[現在地名]富津市下飯野 森山

内裏塚だいりづか古墳群中の方墳で、墳丘辺長二七メートル、周溝外辺長四二メートル。二重周溝の存在する可能性が高い。昭和五八年(一九八三)発掘調査で南東側に開口する砂岩切石積横穴式石室の存在が明らかにされた。石室は両袖式の単室であるが、羨道玄室が一・二メートルの段差をもつ特殊な構造のもので、隔壁をもつ横穴墓との関連が指摘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 一九八四年

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む