森平村(読み)もりだいらむら

日本歴史地名大系 「森平村」の解説

森平村
もりだいらむら

[現在地名]下仁田町東野牧ひがしのまき

かぶら川右岸と物語ものがたり(一〇一九・一メートル)より流出する支流馬居沢まいさわ川沿いに集落は立地する。北は坂詰さかづめ村、西は藤井ふじい村、東は大平おおだいら村、南は木々岩きぎいわ峠越で塩沢しおざわ(現南牧村)と接する。近世はおおむね幕府領。寛文郷帳には、元禄郷帳では枝村となる馬居沢村とともにみえ、両村の合計高一五六石九斗余はすべて畑方。年未詳の西牧関所由緒書(小林文書)によると、文禄二年(一五九三)西牧さいもく関所が設置されると当村儀兵衛は本宿もとじゆく村文吉などと三人で番頭役に任命された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大平村 本宿 大平

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む