森本助左衛門(読み)もりもと すけざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「森本助左衛門」の解説

森本助左衛門 もりもと-すけざえもん

?-? 江戸時代後期の陶業家。
山城(京都府)相楽郡鹿背山(かせやま)の人。文政10年(1827)近くに良土を発見し,大和(奈良県)五条陶工をまねいて鹿背山焼の窯をひらいた。業は子孫がつぎ,明治までつづいた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む