椀屋久右衛門 わんや-きゅうえもん
?-? 江戸時代前期の商人。
大坂堺筋(さかいすじ)の富商で椀や皿をあきなった。遊女松山とふかい仲になり,豪遊のすえ発狂して水死したという。その死去には,延宝4年6月21日,同年7月31日,5年9月7日,8年後の貞享(じょうきょう)元年12月の諸説がある。この話をもとに井原西鶴(さいかく)の浮世草子「椀久一世の物語」や紀海音(きの-かいおん)の浄瑠璃(じょうるり)「椀久末松山(すえのまつやま)」などの椀久物ができた。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の椀屋久右衛門の言及
【椀久物】より
…歌舞伎狂言,舞踊,人形浄瑠璃の一系統。大坂堺筋の豪商椀屋久右衛門が新町遊廓で傾城松山太夫にうつつをぬかし,金を入れ上げたため座敷牢に入れられ,発狂して放浪の末,1677年(延宝5)に水死したという実説にもとづく。当時流行した小唄が《落葉集》に収められており,井原西鶴も小説《椀久一世の物語》を書いている。…
※「椀屋久右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 