椋下神社(読み)くらげじんじや

日本歴史地名大系 「椋下神社」の解説

椋下神社
くらげじんじや

[現在地名]榛原町大字福地小字椋下山

伊勢北街道沿いに鎮座。祭神高倉下たかくらじ命。旧村社。「延喜式」神名帳宇陀うだ郡の「椋下神社」とされる。椋下の訓について「延喜式」九条家本・金剛寺本に「ムクモト」、「神祇志料」に「ムクモト・ムクノシタ」、伴信友「神名帳考証」に「むく一本作掠もとの神社、一本クラジトアリ」とみえる。「神名帳考証」および「大和志」は式内社の在所未詳としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む