青森県南東部、三戸郡(さんのへぐん)にあった旧村名(福地村(むら))。現在は南部町(なんぶちょう)の北東部を占める地域。1955年(昭和30)地引(じびき)、田部(たべ)の2村が合併して成立。2006年(平成18)、三戸郡南部(なんぶ)町(まち)、名川(ながわ)町と合併して町名を南部町とした。第三セクター青い森鉄道(旧JR東北本線)、国道4号、104号が通じる。中央部を馬淵(まべち)川が流れ、沿岸に耕地が広がる。純農村地帯で、米、ニンニク、リンゴ、雑穀、サトウダイコンなどを産する。鎌倉時代には幕府が牧を設け、以来馬産地として栄えた。隣接する八戸(はちのへ)市のベッドタウン化が進み、また野菜の供給地として期待されている。
[横山 弘]
『『福地村郷土誌』(1973・福地村)』
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...