植村政勝(読み)うえむらまさかつ

精選版 日本国語大辞典 「植村政勝」の意味・読み・例文・類語

うえむら‐まさかつ【植村政勝】

  1. 江戸中期の本草学者。通称左平治。号新甫。阿部将翁に師事し、幕府御庭方、駒場薬園の預かり役、のち吹上添奉行格。主著「諸州採薬記」。元祿八~安永六年(一六九五‐一七七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植村政勝」の解説

植村政勝 うえむら-まさかつ

1695-1777 江戸時代中期の本草家。
元禄(げんろく)8年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩御庭方。8代将軍となった藩主徳川吉宗にしたがい江戸にうつり,享保(きょうほう)5年開設された駒場薬園園監となる。以後全国の薬草を調査した。安永6年1月8日死去。83歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。通称は左平次。号は新甫。著作に「諸州採薬記」「諸州奇蹟談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む