植民地独立付与宣言履行特別委員会(読み)しょくみんちどくりつふよせんげんりこうとくべついいんかい(その他表記)Special Committee on the Situation with regard to the Implementation of the Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

植民地独立付与宣言履行特別委員会
しょくみんちどくりつふよせんげんりこうとくべついいんかい
Special Committee on the Situation with regard to the Implementation of the Declaration on the Granting of Independence to Colonial Countries and Peoples

国連総会によって設立された委員会。 1960年にあらゆる形態植民地主義を迅速かつ無条件に終息する必要性を宣言した,いわゆる植民地独立付与宣言 (総会決議 1514) の適用状況を検討し,勧告を行うことを目的として,61年に設置された (総会決議 1654) 。 24ヵ国で構成されており (ロシア,中国を含む) ,請願・情報・支援小委員会と小規模地域小委員会をもち,総会に年次報告を提出する。植民地独立付与宣言以後 50ほどの信託統治地域や非自治地域が独立したが,宣言適用地域のリストには米領グアム,英領フォークランド諸島,仏領ニューカレドニアなど 10以上の地域が残されている。国連総会の決議で,「植民地主義廃絶の 10年間」 (1990~2000) が設定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 信託統治地域

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む