日本大百科全書(ニッポニカ) 「非自治地域」の意味・わかりやすい解説
非自治地域
ひじちちいき
non-self-governing territory
旧植民地のうち、第二次世界大戦後、信託統治地域にも、独立国にもなっていない地域。国際連合の定める国際信託統治制度のもとに置かれなかった地域のうち、国連脱植民地化特別委員会が非植民地化宣言の適用を受けるべきとして、総会に勧告した地域をさす。脱植民地化特別委員会は非自治地域の状況を毎年調査し、非自治地域リストUnited Nations list of Non-Self-Governing Territoriesを更新している。国連憲章第11章の「非自治地域に関する宣言」では、人民がまだ完全に自治を達成していない地域の施政を行う責任を有し、または引き受ける国際連合加盟国は、「この地域の住民の利益が至上のものである」という原則を承認し、かつ、この地域の住民の福祉を増進する義務を「神聖な信託として受託する」と規定している。
1946年に国連加盟8か国(アメリカ、イギリス、オーストラリア、オランダ、ベルギー、デンマーク、ニュージーランド、フランス)が明らかにした非自治地域は72地域であったが、2014年3月の時点では16地域(施政国は4か国)に減少している。リストにある16の地域は以下のとおりである(カッコ内は施政国)。アメリカ領サモア(アメリカ)、アメリカ領バージン諸島(アメリカ)、アンギラ(イギリス)、イギリス領バージン諸島(イギリス)、グアム(アメリカ)、ケイマン諸島(イギリス)、ジブラルタル(イギリス)、セント・ヘレナ(イギリス)、タークス・カイコス諸島(イギリス)、トケラウ(ニュージーランド)、西サハラ(1990年にスペイン施政下を離脱)、ニュー・カレドニア(フランス)、バーミューダ(イギリス)、ピトケアン諸島(イギリス)、フォークランド諸島(イギリス)、モントセラト(イギリス)。
このうち、ニュー・カレドニアは2014年以降に独立に関する住民投票を行う予定で、グアムについては、グアム政府の脱植民地化委員会が2015年に独立に関する政治的な立場を決めるための住民投票を実施する予定である。
[編集部]