椎根津彦(読み)しいねつひこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「椎根津彦」の解説

椎根津彦 しいねつひこ

記・紀にみえる神。
神武天皇東征のとき,速吸門(はやすいのと)(豊後(ぶんご)水道,一説明石海峡)で水先案内のため小舟にのってでむかえた国津神(くにつかみ)。のち倭(やまと)の兄磯城(えしき)を討つのに功があり,倭国造(くにのみやつこ)となったという。もとの名は珍彦(うずひこ)。「古事記」では槁根津日子(さおねつひこ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「椎根津彦」の意味・わかりやすい解説

椎根津彦 (しいねつひこ)

槁根津日子(さおねつひこ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の椎根津彦の言及

【槁根津日子】より

…《古事記》の神武天皇東征譚に水先案内人としてあらわれ,〈倭国造(やまとのくにのみやつこ)〉の始祖とされる人物。《日本書紀》では珍彦(うずひこ),のちに椎根津彦(しいねつひこ)の名を賜る。神武天皇が日向から海路東へ向かったときに,〈速吸門(はやすいのと)〉(豊予海峡)で亀の背で釣をする者にあう。…

※「椎根津彦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む