椎葉神楽

デジタル大辞泉プラス 「椎葉神楽」の解説

椎葉神楽

宮崎県東臼杵郡椎葉村に伝わる民俗芸能。村内26地区に伝承されている神楽総称で、11月~12月にかけて各地区の神社に奉納される。当地では「冬まつり」「年まつり」ともいう。秘境とも称される山村で、明治期の廃仏毀釈影響をこうむることも少なく、中世古式をよくとどめる。1991年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む