検事長の定年延長問題

共同通信ニュース用語解説 「検事長の定年延長問題」の解説

検事長の定年延長問題

高検検事長定年延長問題 政府が2月7日に定年を迎える予定だった黒川弘務くろかわ・ひろむ東京高検検事長(63)の勤務延長を決めた問題。1月31日の閣議で、黒川氏の定年を8月7日まで半年間延長した。検事長の勤務延長は前例がない。首相官邸の信頼が厚い黒川氏を検察トップの検事総長に充てるための措置とみられている。検察庁法は検事総長の定年を65歳、それ以外の検察官を63歳と規定。一方、国家公務員法は勤務を延長できるとしており、今回はこの規定を適用した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む