検知管(読み)けんちかん(その他表記)detector tube

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「検知管」の意味・わかりやすい解説

検知管
けんちかん
detector tube

ガラス製細管中に検知剤を満たし,試料空気を送入したときの検知剤の変色の程度または長さから,試料空気中の特定なガスまたは蒸気濃度を検知する用品。一般に内径2~4mm,長さ 120mm程度のガラス管中に検知すべきガス,蒸気に反応して変色する検知剤を充填し,管の両端を溶封したもので,使用時には,管の両端を切断してガス採取器 (手動ポンプ) に取付け,一定の通気操作によって試料空気を採取し,測定する。 80種以上のガス,蒸気に対する検知管ができている。測定個所で1~2分でおよその濃度を検出できるのが特長。一般に許容濃度程度の濃度検出用である。同様の原理水中の微量有害物用検知管ができている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む