椿山課長の七日間

デジタル大辞泉プラス 「椿山課長の七日間」の解説

椿山課長の七日間

浅田次郎小説。朝日新聞夕刊で連載ののち、2002年に刊行。働き盛りの40代半ばで突然死した男が、家族に別れを告げるため、7日間だけ美女肉体を借りて現世に舞い戻る。2003年、2009年に舞台化、2006年には河野圭太監督により映画化されたほか日本および韓国でテレビドラマ化されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む