楊生城跡(読み)ようじようあと

日本歴史地名大系 「楊生城跡」の解説

楊生城跡
ようじようあと

[現在地名]一関市弥栄 寺町・沼畑

北上川西岸に延びる丘陵上にあり、たから館ともよばれる。古城新城からなり、国道二八四号を挟んで西側寺町てらまちに楊生古城、東側沼畑ぬまばたに楊生新城がある。両城とも約二〇〇メートルの範囲に収まる囲郭式の城。古城は東へ延びた丘陵の突出部にあり、高さ約五〇メートルの雑木林となっている山頂に東西三〇メートル・南北八〇メートルの平場があり、ここが本丸跡と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む