楚川新田(読み)そがわしんでん

日本歴史地名大系 「楚川新田」の解説

楚川新田
そがわしんでん

[現在地名]新潟市楚川、西蒲原にしかんばら黒埼くろさき善久ぜんく

俵柳たわらやなぎ村の南、信濃川右岸の旧蛇行跡沿いに位置し、南東嘉喜かぎ村。明治九年(一八七六)本曾川もとそがわ新田・西曾川にしそがわ新田を合せた楚川新田と、嘉喜新田のうち木津中島きづなかじま新田とが合併し楚川新田となる。同五年の大区小区制区画便覧には本曾川・西曾川の両新田の名がみえるがその合併年次は不詳。旧高旧領取調帳には本楚川新田高二〇七石七升九合とあり、これは天保郷帳の楚川新田分と同高。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む