楚川村(読み)そがわむら

日本歴史地名大系 「楚川村」の解説

楚川村
そがわむら

[現在地名]新潟市曾川そがわ鐘木しゆもく

楚川新田の東、信濃川右岸の旧蛇行跡沿いに位置する。近世末と思われる横越組絵図(佐々木寛司氏蔵)では当村北にしも新田北東苗代なわしろ新田とみえ、鍋潟なべがた新田の西方に当村のうちうら興野とあり、いずれも枝郷。当村の開発は慶長二年(一五九七)苗代新田は寛永一四年(一六三七)とされ(中蒲原郡誌)下新田は翌一五年(元禄一二年「横越組新村付帳」新発田市立図書館蔵)だが、浦興野は不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む