楠井村(読み)くすいむら

日本歴史地名大系 「楠井村」の解説

楠井村
くすいむら

[現在地名]御坊市名田町楠井

上野うえの村の南に位置し、紀伊水道に面する。「四辻殿御記」(「民経記」所収)承元四年(一二一〇)四月二六日条に、上野王子参詣後「楠井王子」に参ったとあるが、楠井王子については不明。津井つい王子(現日高郡印南町)の誤りとも考えられる。慶長検地高目録によると村高一九六石余。「日高鑑」によれば、町数二一町四反余、家数三〇で内訳は半役三・四分役一八・無役六・庄屋一・年寄一・ありき一、人数一五七、牛八、馬一、舟三(廻船一・網舟二)、池四、御蔵一。「続風土記」では村高は二二九石余とあまりかわらないが、戸口は一七二軒、七七七人と急増。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む