楠田浩之(読み)くすだ ひろし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楠田浩之」の解説

楠田浩之 くすだ-ひろし

1916-2008 昭和-平成時代の映画カメラマン。
大正5年4月14日生まれ。昭和9年松竹蒲田撮影所にはいり,カメラ助手となる。18年の木下恵介監督の第1作「花咲く港」以後おおくの木下作品のカメラを担当した。34年「楢山節考」で芸術選奨代表作に「二十四の瞳」「野菊の如き君なりき」,日本最初のカラー作品「カルメン故郷に帰る」など。平成20年9月13日死去。92歳。東京出身。京華中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む