楠見浦(読み)くすみうら

日本歴史地名大系 「楠見浦」の解説

楠見浦
くすみうら

[現在地名]館山市館山

新井あらい浦・館山町の西にあり、かがみヶ浦に臨む。近世には真倉さなぐら村のうちで、街区は館山町のそれに続く。戦国時代、里見氏小田原北条氏の水軍戦で、里見方の船が「楠見下」に押込められているが(山本文書)、この楠見下は当浦西方のたかの島の湊をさすものと思われる。元和元年(一六一五)の大坂夏の陣に際して房州館山のうち「新井・楠見」より水主三〇人が徴集されている(島田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む