元禄地震(読み)ゲンロクジシン

デジタル大辞泉 「元禄地震」の意味・読み・例文・類語

げんろく‐じしん〔‐ヂシン〕【元禄地震】

元禄16年(1703)11月23日、関東地方南部を襲った大地震江戸小田原被害が大きく、倒壊家屋2万余戸、死者五千余人を数えた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「元禄地震」の意味・わかりやすい解説

元禄地震 (げんろくじしん)

1703年12月31日(元禄16年11月23日)午前2時ごろに発生した地震。震源地は相模トラフ上の北緯34.7°,東経139.8°の野島崎沖と推定されている。マグニチュードは8.2。被害は関東南部一帯に及んだが,とくに小田原で大きく,領内の家・寺社の倒壊8000余,死者2300人以上,江戸では城中,大名屋敷長屋などの崩壊,破損も多く,火災が発生した。その様子は新井白石の《折たく柴の記》に詳しい。また房総南部での被害も大きく,各地で家や田畑がつぶれた。津波犬吠埼から下田に至る沿岸を襲った。総計で死者5000人以上,潰家2万以上に達した。1923年9月1日の関東大震災のときも,被害の大きかったのは小田原,東京,房総南部であったし,その震央は小田原沖の相模トラフ上の位置にあるとされる。この二つの地震の被害分布が似ているのは,両者とも相模トラフ上に発生した兄弟のような地震だからであろう。しかし元禄地震は東の方に発生したので外房地域に大きな津波被害をもたらしたが,関東大震災ではそういうことはなかった。この地震で房総半島南部は最高約6m隆起し,三浦半島南部も最高約2m隆起した。甲州および伊豆大島にも被害があり,波浮(はぶ)池が決壊して海つづきとなった。また,この地震と日時を同じくして九州大分の西方に局地的被害地震のあったことがわかった。これは1975年4月21日の大分県西部の地震とよく似ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「元禄地震」の意味・わかりやすい解説

元禄地震
げんろくじしん

元禄16(1703)年11月23日に関東地方を襲った巨大地震。震央は房総半島南方沖,北緯 34.7°,東経 139.8°で,地震の規模はマグニチュードM)7.9~8.2と推定されている。相模湾に沿う小田原から鎌倉,江戸,房総半島南部で震度が大きく,特に小田原では震度 7のゆれと地震発生後の火災で小田原城天守閣が焼失するなど,大きな被害を受けた。江戸城でも門や櫓,土蔵などに被害があった。この地震で,房総半島から伊豆半島にいたる沿岸に大きな津波が押し寄せ,波高は伊豆諸島の大島で 10m,相模湾から房総半島の九十九里浜で 5~10m,東京湾奥で 2mと推定され,伊東では津波が川沿いに 2kmあまり内陸に浸入した。地震と津波で 1万人以上が犠牲となった。房総半島南部から三浦半島にかけて顕著な隆起がみられ,野島崎では 5m隆起した。1923年の関東地震(→関東大震災)と同様に相模トラフから関東地方下に沈み込むフィリピン海プレートが引き起こした海溝型地震で,規模は関東地震より大きかったと考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android