楡山神社(読み)にれやまじんじや

日本歴史地名大系 「楡山神社」の解説

楡山神社
にれやまじんじや

[現在地名]深谷市原郷

ふく川に架かる権現堂ごんげんどう橋の南側に鎮座する。祭神は伊邪那美命。旧県社。「延喜式」神名帳にみえる幡羅はら郡四座のうちの「ニレ山神社」に比定される。「風土記稿」には熊野社とみえ、「コノ社ヲ土人楡山神社ト唱ヘ、郡ノ惣鎮守ナリ、社地ハ松杉繁茂セル内ニ楡ノ古木アリ、又社ノ南ニ続キ二段許ノ御林ニモ楡ノ古木多ク、其内周径一丈五六尺ニ及ヘルアリ」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む