楢原東人(読み)ならはらの あずまひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「楢原東人」の解説

楢原東人 ならはらの-あずまひと

?-? 奈良時代官吏
「続(しょく)日本紀」によれば,天平勝宝(てんぴょうしょうほう)2年(750)駿河守(するがのかみ)のとき,廬原(いおはら)郡多胡浦(たごのうら)でえた黄金を献上して,勤臣(いそしのおみ)の氏姓をあたえられた,という。「万葉集」巻17に名はみえるが作品はない。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む