極東開発(読み)きょくとうかいはつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「極東開発」の意味・わかりやすい解説

極東開発
きょくとうかいはつ

ソ連の「極東経済地域,ブリヤート自治共和国およびチタ州の 2000年までの生産力総合開発長期国家計画」のこと。 1987年7月に発表された。この計画の目的は,(1) 極東の社会発展をソ連の平均レベルまで引き上げること,(2) 極東の産業構造を改善すること,(3) 極東経済を太平洋地域の分業体制に組み入れることにあった。予定されていた投資総額は 2320億ルーブルで,中央からの投資と域内企業の資金で賄うとされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む