極楽寺ヒビキ遺跡(読み)ごくらくじひびきいせき

日本歴史地名大系 「極楽寺ヒビキ遺跡」の解説

極楽寺ヒビキ遺跡
ごくらくじひびきいせき

[現在地名]御所市極楽寺

葛城かつらぎ山から東に派生する扇状地に築かれた建物群で、北と南に深い谷をもった要害の地に位置している。平成一六年(二〇〇四)に橿原考古学研究所によって発掘調査が行われ、古墳時代の建物二棟、塀と判断されている柵列四条、濠などが検出された。そのうち建物一は大型の四面廂付建物で、身舎部は二間×二間(八・五メートル×八メートル)、四面に五間×五間(一二・五メートル×一三・五メートル)の廂を付けている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む